オススメ度:☆☆☆☆★
オススメ対象:WebデザイナーではないけどWeb関連の仕事をしている人
あらすじ・感想:
私はシステムエンジニア出身でWebの仕事をしているので、Webデザインは身近にあるようでいて実現方法がわからないことがたくさんあった。
HTMLやCSSはプログラミングができればすぐ理解できるけれど、その他の部分は謎に包まれていた。
(私が読んだのはこのCS5対応のものではなく古い版)
AdobeのFireWorks,Photoshop,Illustrator,dreamweaverを試用版でインストールし、
この本を読みながらただ書いてある通りに操作するだけで、
Webデザイナーの仕事のひと通りがわかるようになっている。
面倒で細かな作業はあらかじめ添付のCDに素材が用意されているので、3分クッキング的に時間を短縮することもできて、小さなつまづきが全体の流れを理解するのに妨げにならないし、これならたいていのひとは挫折しなくてすみそう。
この本一冊でWebデザイナーになれるの?
というと、まあデザイナーと言われる人も色々なので、なれるといえばなれる、のかな???
と、クエスチョンマーク×3くらいの感触。
私がオススメしたいのは、Webデザイナーってどんな仕事なのかな~と思っている人はもちろん、
Webシステムを開発している
・エンジニア
・プロジェクトマネージャー
Webを運営している
・Webマスター
・コンテンツの管理者
など、デザイナーと一緒に仕事をする人たち。
私の場合、
・デザイナーへとの意思疎通がスムーズになった。
・外注価格の妥当性が判断できるようになった。
・デザイナーに知らずに無理を要求することがなくなった。
実際にはWebデザイナーの仕事には、
美的なセンスを磨いたり、
ユーザビリティを学んだり、
画像加工の細かなテクニックを身につけたり
プログラムとの連携の知識を得たり
といったことが必要だ。
次のステップとしてはフォトショップやイラストレーターの逆引き系の本を引きながら、その時々で必要なことを身につけていけば、日曜Webデザイナーくらいにはなれるかも…?
インターネットにも沢山情報があるけれど、逆引き系は本で持っておくと、いろいろ書き込みもできる。
インターネットの情報は便利だけれど、記事が突然消えたり、変更されたりするし、何よりもSEOで順位が下がって探せなくなったりするので油断できない。(EverNoteにWebクリップするのがおすすめ)
私にとって、とても役に立った一冊。
☆ブログランキングに参加しています。クリックお願いします☆

オススメ対象:WebデザイナーではないけどWeb関連の仕事をしている人
![]() | 3週間でマスター Webデザインの教室―CS5対応版 未経験でもWebデザイナーになれる本 村谷 圭一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
あらすじ・感想:
私はシステムエンジニア出身でWebの仕事をしているので、Webデザインは身近にあるようでいて実現方法がわからないことがたくさんあった。
HTMLやCSSはプログラミングができればすぐ理解できるけれど、その他の部分は謎に包まれていた。
(私が読んだのはこのCS5対応のものではなく古い版)
AdobeのFireWorks,Photoshop,Illustrator,dreamweaverを試用版でインストールし、
この本を読みながらただ書いてある通りに操作するだけで、
Webデザイナーの仕事のひと通りがわかるようになっている。
面倒で細かな作業はあらかじめ添付のCDに素材が用意されているので、3分クッキング的に時間を短縮することもできて、小さなつまづきが全体の流れを理解するのに妨げにならないし、これならたいていのひとは挫折しなくてすみそう。
![]() | 3週間でマスター Webデザインの教室―CS5対応版 未経験でもWebデザイナーになれる本 村谷 圭一 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
この本一冊でWebデザイナーになれるの?
というと、まあデザイナーと言われる人も色々なので、なれるといえばなれる、のかな???
と、クエスチョンマーク×3くらいの感触。
私がオススメしたいのは、Webデザイナーってどんな仕事なのかな~と思っている人はもちろん、
Webシステムを開発している
・エンジニア
・プロジェクトマネージャー
Webを運営している
・Webマスター
・コンテンツの管理者
など、デザイナーと一緒に仕事をする人たち。
私の場合、
・デザイナーへとの意思疎通がスムーズになった。
・外注価格の妥当性が判断できるようになった。
・デザイナーに知らずに無理を要求することがなくなった。
実際にはWebデザイナーの仕事には、
美的なセンスを磨いたり、
ユーザビリティを学んだり、
画像加工の細かなテクニックを身につけたり
プログラムとの連携の知識を得たり
といったことが必要だ。
次のステップとしてはフォトショップやイラストレーターの逆引き系の本を引きながら、その時々で必要なことを身につけていけば、日曜Webデザイナーくらいにはなれるかも…?
インターネットにも沢山情報があるけれど、逆引き系は本で持っておくと、いろいろ書き込みもできる。
インターネットの情報は便利だけれど、記事が突然消えたり、変更されたりするし、何よりもSEOで順位が下がって探せなくなったりするので油断できない。(EverNoteにWebクリップするのがおすすめ)
私にとって、とても役に立った一冊。
![]() | Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】 (ああしたい。こうしたい。) 藤本 圭 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
☆ブログランキングに参加しています。クリックお願いします☆
